こんにちは。
早い人は昨日からゴールデン・ウィークスタートの方もいるようですが、僕は昨日だけがお休みだったので息子を連れて、ランニング用ベビーカーで朝からランニングをしてきました。
通称【ベビラン】とも言われているみたいですね。
天気もよく気温もまだそこまで高くないので最高のランニング日和でした。
まず
という事ですが、その名の通り『ベビーを連れてランニング』です。もう息子は1歳半になるのでベビーではないですがそこはスルーでお願いしますm(_ _)m
要するに、小さい子供がいるけど自分はランニングがしたい!
でも小さい子供を家で一人にするわけにはいかない!
妻が家にいるけどもっと小さい赤ちゃん(生後1ヶ月の次男坊)に手をやいていて預けて自分だけランニングに行けない!
子供がいる事を言い訳に運動していない!
という様々な声を解消するとてもいい運動です。
子供はベビーカーに乗っているだけなので楽しくもなんともないとは思いますが、ベビーカーの揺れが心地良いのか寛之丞は走り始めて10分以内にはほぼ毎回寝ています笑
まぁ子供がぐずっている時にわざとベビランに連れ出しているというのもありますが、それで実際ぐっすり寝ているので作戦は成功していると言えるでしょう。
筆者の住まいは沖縄県読谷村というところで沖縄の中部に位置していますが、自然豊かで子育てにはとても環境の良いところです。
車移動だけではもったいないと思い、ランニング用ベビーカーを購入しました。
まず、ベビランをするには普通のベビーカーではクッション性が悪くてよろしくないです。
普通のベビーカーだと歩道と車道の小さな段差で引っかかったりしますよね?
でもこのベビラン用のベビーカーならそんな段差もすいすい超えられます。
自転車のようなタイヤがついているので押す力もいらないし、車体の重さも全く気になりません。
うちで使っているベビーカーは
という物です。
メーカーのサイトには
Baby-Trend-Expedition-Jogging-Stroller-Millennium
と書かれていますので、ジョギング用としてちゃんと売られているので安心ですね。
僕が持っている物と色が違いますが仕様は同じですね。
このベビーカーですが、後輪にはもちろんロックがついていますが、前輪にもロックがついています。
しかし、前輪と後輪のロックに目的が違うようです。後輪は他のベビーカーと同様に手を離した時に流れていかないようにするためのロックですが、前輪についているのはランニングで使用する時に前輪が横ブレするのを防いでくれるロックなんです。
ここをロックする事によって前輪が左右に振られないので走りやすくなります。ただ、あまりスピードを上げると今度は上下に跳ねてしまうので注意した方がいいでしょう。
子供が乗っているのでゆっくり、のんびりと走った方が楽しいですよ。
タイムを気にしている方なら、普段はタイムを見ながら走って、LSDの時にこのランニングベビーカーで子供とベビランなんて最高じゃないでしょうか。
僕は息子を乗っけて家から二時間、往復12キロが今のところ最高記録です。
息子は走り始めて10分で寝てました笑
ちなみに今回のベビランでも走り始めて10分で寝ていました。
小さい子供を乗っけて大丈夫なの?という声もあるようですが、海外では産後のお母さんのエクササイズはもちろん、お父さんの運動不足解消などにもごく一般的に行われているようですよ。
普通のベビーカーと違って自転車についているようなエアータイヤをはいているので、多少の段差なら全然問題ないように設計されているようです。
さっきも書きましたが、可愛い子供を乗せていますのでタイムを気にするのではなくのんびりとLSDで子供との時間を楽しんで下さい。
今回のエアコンクリーニングは久しぶりの取り外してからの完全分解クリーニングです。
壁掛けタイプのパッケージエアコンなので横幅が大きいのと重量がけっこうありますが、それ以外の作りは普通の壁掛けエアコンとなんら変わりません。
重量が14.5kgと書いていますので普通のエアコンの約倍の重さがありますね。
どうりで重いはずです。
こちらのエアコンは居酒屋さんの厨房に設置してあるエアコンなのですが、沖縄はこれから梅雨を控えているのでその前に綺麗にしたい。
というオーナーさんからのご依頼でした。
厨房で仕込みをやられているそばでエアコンクリーニングするのもなんなので、オーナーさんと相談して取り外して持ち帰ってから洗浄する承諾を得ました。
自宅に持ち帰り分解開始です。
2014年製とわりと新しめの機種ですが、厨房で使用している事と使用頻度が高い事が重なって汚れがだいぶ溜まっていた印象です。
特にシロッコファンは油汚れの上にホコリがこびりついていて綿のようになっていました。これじゃエアコン本来の性能は発揮できていなかったでしょう。
まずは前面のパネル、フィルター、ルーバー二枚、化粧パネルを外していきます。油がべっとりです。
ここで初めて気付きましたが、こちらの
Panasonic製のエアコンなのでセパレートタイプだと思っていましたが、Panasonic製でもドレンパン一体型もあるんだとびっくりしました。
気にせず分解を進めていきます。ここで個人的なアドバイスですが、基盤を外す際にこちらの熱交サーミスタを外す時に中の金属バネみたいなのをつけたまま洗浄すると失くす恐れがあるのであらかじめ外しておいて、ビス類と一緒においておく事をお勧めします。
完全分解が完了しました。
今回は取り外してからの完全分解クリーニングなので、ドレンパン一体型でもセパレート型でも大差ありません。
熱交換器部分にも綿ぼこりが付着しています。これがもっと大量に付着して熱交換器の隙間を埋めてしまうとうまく熱交換ができなくなり、この熱交換器部分に氷が張ったりします。
それからもう一つ大事な注意点です。エアコンクリーニングの業者さんはエアコンの取り外し等やらないと思うのであまり関係ないと思いますが、エアコンを取り外して完全分解する際、冷媒管の中に水やホコリが入ると設置し直した時に故障の原因になりますので絶対に避けて下さい。
シロッコファンのアップです。
これだけホコリが付着していたらエアコン本来の性能は確保できていないでしょう。
風量ももちろん気になりますが、
ドレンパンにも油汚れとホコリ、カビが付着しています。↓
そして熱交換器の裏側の部分です。これはシロッコファンとドレンパンを外さないと見えない部分です。
黒いポツポツがありますね。この汚れもしっかり落としていきます。
新品同様に生まれ変わりました。見ていてとても気持ちがいいです。
そして先ほど綿ぼこりだらけだったシロッコファンも見違えるほどに綺麗になりました。
熱交換器とドレンパンも隅々まで綺麗にすることができました。
この後分解したのと逆の手順で組み立てて完全分解完了です。試運転は後日設置してからとなります。オフィスKでは通常の分解クリーニングでも綺麗になりますが、あまりにも汚れがひどい場合は思い切って完全分解クリーニングがお勧めです。
もちろん決めるのはお客様なのでもしご興味あればオフィスKに完全分解クリーニング、是非ご依頼下さい。
※設置から10年を超えている機種に関しましては買い替えもご検討いただいていますのでこちらもご参照下さい。
オフィスK 098-989-1213
の上映会に参加させていただき、そのあとレッドカーペットを歩かせていただくという、とても貴重な体験をさせていただきました。
この作品の主人公である故・金城眞吉監督は、興南高校・沖縄尚学高校ボクシング部の監督として40年、そして40人あまりの全国チャンピオンを育てあげ、教え子の中には日本ボクシング界のレジェンド具志堅用高さんがいる事はあまりにも有名です。
↓は『島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭』からの作品紹介を引用
故郷・沖縄で二度目の防衛戦を初回KOで飾った比嘉大吾。試合後彼が手に持ったのは昨年死去した沖縄アマチュアボクシング界の名指導者、金城真吉の遺影だった。
彼の本職は消防士だが、40人余りの高校王者を育てた。その指導は厳しいの一言。そんな指導を受け、初のインターハイ王者になったのが具志堅用高。心技体そろった真吉が理想とする選手だった。
真吉は彼に五輪選手を期待し大学進学のお膳立てをするが、具志堅はプロに「攫われ」てしまう。監督に詫び、“世界を盗る”と約束した具志堅は、2年後、本当に世界のベルトを手にする。
凡そ10年後、1987年の海邦国体は真吉にとって勝たなければならない重要な大会だった。その数年前、真吉は地方から出てきた子供たち満足に食事をしていないことを知る。
真吉は新たに建てた自宅を改造してリングと寮を作る。寮生の食事の面倒や怖い真吉に言えないことを聞くのは妻の清子。寮生の中には「やんちゃ」な子供も多かった。しかし真吉は「チャンピオンになれなくても、社会に出て恥ずかしくない大人にする」と進んで受け入れた。
そんな真吉の指導も時代の流れの中、王者を作れなくなった。追い打ちをかけたのが妻・清子の急死だった。そして2014年。真吉はジムを閉めた。
その後、病を得た真吉。しかし最後の最後まで彼のボクシングへの情熱が消えることはなかった。
とあります。この文章では本当に短い文でざっとまとめただけですが、実際の映画を拝見した感想は金城眞吉という男がどれだけの事をしてきた人なのか垣間見えるドキュメンタリー映画に仕上がっていました。
金城監督が練習中によく具志堅用高さんの話をされていたのを今でも覚えています。
具志堅さんはきつい練習から逃げずに自分に勝てる選手だった事。
金城監督のアドバイスを素直に受け入れ、毎日の練習で体に染みこませていた事。
それを試合で出せるように常に考えながら練習していた事。
具志堅用高さんの事をあげればキリがないですが、実はこのドキュメンタリー映画にはもう一つの伝えたい想いが込められています。
それは、高校生チャンピオンを40人も育てた事ではなく、ボクシングというスポーツを通して
家族との時間を犠牲にしてまで他人の子供を育て上げる。
奥さんと出かけるのはもっぱら選手たちのご飯の買い出し。
しかも無償どころか私財をなげうって自宅の2階部分に建てた『ウィンナーボクシングジム』、その横に選手が寝泊りをするように建てたボクシング部寮。
親から預かった子供たちを3年間かけて社会に出ても恥ずかしくない男に指導してくれて、その過程でチャンピオンになれればもうけもんだと、卒業してから初めて聞かされました。
ただそれを現役の選手に言ってしまうと、チャンピオンを目指す気持ちが薄れてしまうかもしれないという想いが金城監督なりにあったそうで、現役の選手達にはチャンピオンになれ!
リングで相手にぶっ倒される前に練習で自分を追いこめ!
この熱い想いが、金城監督の格言になっていきました。
代表的な言葉が
でした。
自分に甘い奴が人に勝てるわけがない。人より努力して人よりいっぱい考え抜いて、人より苦しい練習に耐えて初めてチャンピオンになる資格があるんだ!
とよく言われていました。
当時の僕は正直そこまで考えていませんでした。
だから僕は全国チャンピオンになれなかったんだと最近よく思います。
今回のドキュメンタリー映画で一番よく出てくるのが渡久地さんです。
まさに金城監督のモットーである『人間形成』が描かれているし、渡久地さんの実際の声もたくさん入っているのでとても興味深いです。
渡久地さんは中学生の頃毎日のように喧嘩をしていたそうです。学校の先生には見放されていたそうで、親は色んなスポーツをさせて更生を試みたが、どれも失敗に終わったそうです。
そんな時に興南高校ボクシング部監督である故・金城眞吉監督の噂を耳にして、すがる思いで金城監督に会いに行ったそうです。
金城監督に初めて会って話をした時に渡久地さんのお母さんは
と確信したそうです。
金城監督と会った事のある人なら分かると思いますが、金城監督は外見がとても怖いんです。
話すともっと怖いんです。オーラというか、金城監督の雰囲気が只者ではないんです。(いい意味で)
その後渡久地さんは興南高校に入学し、予定通り金城監督率いるボクシング部に入部し、海邦国体で団体優勝に貢献したのちプロボクサーになっていきました。
ドキュメンタリーの詳しい内容は6月3日日曜日15:30~16:54琉球放送さんで放送されるテレビ番組版を是非ご覧下さい。
出演者の顔ぶれも豪華ですし、一瞬ですが僕も映っています。
出演者の中には元ジュニアフライ級チャンピオンだった具志堅用高さん、WBC世界フライ級前チャンピオンの比嘉大吾選手、そしてWBC世界スーパーライト級元チャンピオンの浜田剛史さん、先ほど紹介したピューマ渡久地さん、先日日本スーパーフライ級王座決定戦を久高選手と争い、惜しくも判定負けで王座奪取とはならなかった翁長吾央さん、その他にも渡久地さんの2期後輩の日本ストロー級元チャンピオンの玉城信一さん、渡久地さんと共に海邦国体で優勝した時のメンバーだった石黒さん、今年の1月に東洋太平洋スーパーフェザー級に挑むも、惜しくもTKO負けとなった小谷将寿など、出演者の話だけでも飽きないほどの顔ぶれとなっています。
僕の一期上の先輩の
も参加していました。
ドキュメンタリー映画には紹介されていませんが、沖縄尚学卒の選手として一番活躍して結果を出したのは嘉陽宗嗣先輩でしょう。
活動拠点が東京だったので沖縄では知名度は少し低めですが、パンチ力、パンチのスピード、ディフェンス、スタミナ、根性。
どれを見てもとてもバランスのとれた選手でした。
第31代日本ライトフライ級チャンピオン・第28代OPBF東洋太平洋チャンピオン。
サウスポーのボクサーファイターで、自分から仕掛けていき、相手が反撃してきたところにカウンターを合わせるなど、正に金城監督の教えを、プロのリングでも実践してきたボクサーでした。
世界タイトルマッチも行いましたが、当時の世界チャンピオン、ワンディー・シンワンチャー選手の体重超過の影響で相手のパワーに終始押された末に判定負けを喫し、世界タイトル奪取はなりませんでした。
そんな嘉陽宗嗣選手の話はまた後日詳しくさせて下さい。
話を戻します。
映画が進むにつれて、金城監督の奥さんである故・金城清子さんが映像に映ると感情が一気にこみ上げてきましたね。
会場にいた先輩方の方からもすすり声が聞こえてきましたので、皆思いは同じだったんでしょう。
奥さんは僕らと金城監督の緩衝材として抜群のポジションに常にいてくれて、選手の悩みなど聞いてくれましたし、金城監督が消防隊の勤務で練習に来れない日には奥さんが技術的なアドバイスをしてくれる事もありました。
奥さんのバックアップ無しには金城監督のここまでの功績もなかったといっても過言ではないでしょう。
金城監督の生い立ちから功績はもちろん、奥さんのエピソードや卒業生のエピソード、息子さんや娘さんの話もたくさん入っていますので金城監督を知らない方も見やすいと思います。
僕らが今こうやって人前に出れるように挨拶や礼儀作法、そして先輩方が残してくれた伝統を僕らがまた後輩に引き継いで行く事を金城監督が教えてくれた賜物でしょう。
そして今でもこうやって、世代は違っても兄弟として付き合える先輩、後輩は今後の人生の宝である事に疑いはありません。
金城監督、今回の沖縄国際映画祭もレッドカーペットを歩くのもとても貴重な経験をさせてくれてありがとうございます。
天国でも奥さんと仲良くゆっくりと過ごされてくださいね。
そして、この映画製作に尽力された日高憲一先輩、琉球放送株式会社の土方淨さん、ありがとうございました。
2018年梅雨明け宣言間近!(2018年6月17日追加)
もともと6畳用シンプルタイプエアコン取り付け費込み65000円キャンペーンからさらに今回なんと60000円まで最終値下げいたします!!!
10台限定になりますのでお早目のご予約お待ちしています。
沖縄はもう暑い日も出てきました。
家庭用エアコンお掃除ロボットなしで6畳用のエアコン取り付け費込みのキャンペーンです。
10台限定ですので数は限られていますが、この時期に買い換えておくのがベストだと思います。
日中は窓を開ければまだなんとかしのげる日もありますが、ゴールデン・ウィークが終わる頃には梅雨に入ると思われますので、夏の準備としてエアコンを動かしてみるのもいいかもしれませんね。
沖縄の冬は暖房を使うご家庭はとても少なく、冬の間約2~3ヶ月の間は全くエアコンを触らないというご家庭も多いですね。
そしてこの時期に久しぶりにエアコンを稼働させようとスイッチを入れて見るとあれ?うんともすんともいわない。
リモコンの電池が切れたかなと思い、リモコンの電池を変えてみるがやはり動かない。
コンセントが抜けてるのかもなんて事も考えてみるが、コンセントもちゃんとささったままだ。
もしかして壊れているかも?という流れで初めてエアコンの故障に気づく方がほとんどでしょう。
今の時期ならまだいいですが、これが梅雨明けした真夏の沖縄だと想像してみて下さい!
クーラーがない部屋なんて寝れないし、勉強部屋なら勉強も捗らないし、お年寄りや小さなお子様がいる部屋なら熱中症なんかも怖いですよね。
取り付け工事だけではなく修理もそうです。
三菱さんなんかは夏の間だけ土曜日も営業されています。
家電量販店で購入したクーラーの取り付け工事なんかは1週間待ちなんてざらですし、ましてやそんな真夏の暑い日に待たされたくもないですよね!
会社なら生産性に直結するし、店舗ならお客様に迷惑がかかるし、ご家庭なら上にあげた例のように本当に困ります。
しかも、家電量販店の取り付け工事業者さんというのは、家電量販店の下請けの下請けとかがざらなので、取り付け料金が安い値段でしか回ってこないのでとにかく台数をこなさないといけないようですよ。
一台あたりにかけられる工事の時間が短いので、大事なところをはぶかれたりというのはよくある話のようです。
極論ですが、エアコンというのは冷房で冷えて、結露した水が漏れてなくて、暖房で暖まれば本来の機能、性能はOKなんです。
ただ、そのエアコンをなるべく長く使うには、室内機と室外機をつないでいる冷媒管といわれる配管の中を通る冷媒ガスが漏れない事が前提なんですよね。
もちろん他の故障もありますがここでは割愛します。
この冷媒管を室内機側と室外機側でフレア接続します。
ここからが大事なポイントです。
本来であれば、フレア接続のあとは必ず
どのメーカーの据付説明書にも必ず書かれています。
そしてこの真空引きを行ったあとはフレア接続部分からの空気混入がないか確認するために、真空ポンプをとめて1~2分放置して下さいとこれも据付説明書に書かれています。
オフィスKでは真空引きに最低でも10分、放置試験も最低10分は実施しています。
エアコン屋さんなら誰でも知っている事です。
しかし、1分1秒を惜しんでいる家電量販店の下請けさんは真空引きを行ったあと放置して空気の混入がない事を確認せずにガスの弁を開いてしまいます。
これでは本当に接続がきちんとできていたかどうか分かりませんよね。
しまいには真空ポンプを使わない業者さんも今だにいたりもします。
方法は書きませんが、環境破壊に繋がると言われているので絶対にやめましょう。
オフィスKでは、お客様からお金をいただく以上、できる事は手を抜かずに全てやるように徹底しています。
家電量販店でエアコンを買えば取り付け費込みで59800円とか安くで買えるのは事実ですし、金額では絶対に勝てません。
ですが、エアコンを取り付けたら終わりではなくその後のアフターフォローもしっかりさせていただいていますので、その日限りではないお付き合い、お客様との関係を築いていくという事では家電量販店さんには絶対に負けていないと思っています。
そうすれば、その後のエアコンクリーニングも任せてもらえますし、お客様も全く知らない人よりは顔を覚えているオフィスKさんにお願いしようと言ってくれる方も何人もいらっしゃいます。
エアコンの事以外の相談がお客様から来る事もたまにあります。
これがいい関係だと自分では思っています。
8畳用や10畳用など畳数の多い部屋対応のエアコン取り付け工事、お掃除ロボットがついているエアコンの取り付け工事ももちろん承っています。
その他にも、普段使っていない部屋のエアコンを、こっちの部屋に移動してほしいとか、引越しのために前の家からクーラーを持ってきたものを取り付けてほしいなど、エアコンの事ならなんでもご相談下さい。
引越しで一度取り外したのであれば、そのタイミングで完全分解クリーニングもお勧めです。新品に近いぐらい綺麗にできますので是非ご検討下さい!
台数に限りがありますので早めのご依頼お待ちしています。
オフィスK 098-989-1213
タイトルの通りです。
が、それも避けられないほどの事態になってしまったのでこれもしょうがないでしょうか。
去る土曜日(平成30年4月14日)、僕のウィナーボクシングジムの先輩である翁長吾央さん
の試合を観戦するために長男の寛之丞を連れて大阪に行く段取りで飛行機も予約し、大阪での宿もおさえ、この日の仕事の依頼は全て別の日にずらさせていただいていました。
が、人生初の飛行機を予約を間違えてしまい、前日の夜飛行機が取れていない事に気がつきました。
妻に話したところ、当日の飛行機がいっぱいでキャンセル待ちだったのもあり、妻の生まれ故郷である伊是名島に急遽行く事になりました。
何ヶ月も何ヶ月も前から計画していて翁長吾央さんの応援をすると決めていたのに、本当にショックでした。
結局、伊是名島で前からエアコンクリーニングを依頼されていたお客様にアポをとり、その日にエアコンクリーニングする段取りになりました。
当日、本来なら飛行機に乗っているはずの時間帯に伊是名島行きのフェリーで寛之丞が走り回っているのを後ろから無言で追いかけていました。
一生の不覚です。
昼前に伊是名島に到着し、翁長さんの試合はまだまだだなと思いながらエアコンクリーニングの作業をしていると、ボクシング関係者から一本の電話が入りました。
翁長さんの試合はまだだよな?とわかっていただけに変な胸騒ぎがしました。
『もしもし?』と電話に出ると相手側が
と慌てて電話がありました。
まさかの電話に状況が飲み込めず一瞬フリーズしましたが、頭をフル回転させ状況把握に全神経を集中させました。
日本人の世界チャンピオンで、まさか比嘉大吾が計量に失敗するとは1mmも思っていなかったので本気でびっくりしたと同時に、2時間以内に落とせるのか?と単純な疑問が浮かんできました。
結果は皆さんご存知の通りです。2時間の猶予を待たずして比嘉大吾陣営から申し出があり、WBC世界フライ級王座、あえなく剥奪となってしまいました。
さて、僕が言いたいのはここからです。
テレビやラジオ、ネットニュースは比嘉大吾の話題で持ちきりでした。
それもそうでしょう。ボクサーとして絶対にやってはいけない事をしてしまったんですから。それは紛れもない事実です。
もちろんその人の自由です。しかしあまりにもひどい。
ボクサー失格とか、世界チャンピオンになって調子乗るからこうなるんだよとか、減量失敗ダサいとか。
何度も言いますが、SNSなので何を書こうがその人の自由ですが、こんな事本人目の前にしたら言えないくせにネット上で叩きまくっている人がいましたので非常に面白くない気分になりました。
比嘉大吾は計量に失敗しました。
具志堅用高会長もトレーナーも醜態をさらしました。
本人も今のところ一言も言い訳していません。
SNS上で『俺は不摂生だったけど体重オーバーだけはした事ない』とか自分を美化してSNSに投稿してる人間に共通点がありました。
それは、その人間たちが『人として二流以下』だという事です。
それに、その他の歴代の世界チャンピオンで比嘉大吾選手を必要以上に悪く言う方はいませんでした。
もはや支離滅裂。
自分の言ったセリフに責任も持たない変な男達。
本気でそう思ってるなら誰に何言われようが曲げませんよね?結局SNSで人の反応見て意見を変えてるだけの二流の人間です。
何度も言いますが、比嘉大吾選手、具志堅用高会長、野木トレーナーがしてしまった事は世界チャンピオンとしての前にボクサーとしてあってはいけない事です。
計量オーバーを肯定するつもりは全くありませんが、必要以上のバッシングがどれだけ本人を傷つけているか考えてみてはどうでしょうか?
前日計量の時の比嘉大吾選手の顔色見ましたか?
顔に覇気はなく血色も悪い。唇は脱水症状の影響からか水分が全くなくカサカサの状態でした。
SNSに自分が減量前に街でお酒を飲み歩いて、明日から減量開始!とかSNSで言っている二流ボクサーに比嘉大吾をここまでディスる権利があるんでしょうか?
甚だ疑問です。
どう思うかは本人の自由ですが、文句があるなるわざわざSNSで言わないで本人に直接言えばいいだけじゃないですか?
という事が言いたいだけです。
比嘉大吾選手、明日の沖縄県民栄誉賞の辞退は本人と具志堅用高氏が決めた事なので仕方ないですが、もし、今後また世界チャンピオンになって結果を残した時には胸を張って受け取って欲しいと心から思い、これからも応援しています。
僕の先輩が具志堅用高氏のジムに在籍していましたが、沖縄出身の世界チャンピオンにはなれませんでした。
その夢を比嘉大吾が叶えてくれました。県民栄誉賞の権利は十分に得ているでしょう。
具志堅会長!比嘉大吾選手をもう一度本物の漢に、もう一度本物のチャンピオンにしてあげて下さい!
比嘉大吾選手がやってしまった事は決して許される事ではありません。
それでも比嘉大吾選手はまだまだ未来ある若者です。
必要以上に責めないで欲しいと切に願います。
相手の地元、大阪で久高選手と日本スーパーフライ級タイトルマッチを争っています。
翁長吾央さんとの出会いは僕が小学6年生の頃、今から20年以上前に遡ります。
当時小学6年生だった僕は、父親に連れられて故・金城監督が指導するウィンナーボクシングジムに通い始めました。
当時のウィンナーボクシングジムは沖縄尚学高校のボクシング部ではなく、興南高校ボクシング部の時代でした。
ミドル級でインターハイ優勝したボンミーさん(上原さん)とウェルター級で選抜、インターハイ、国体の高校タイトルを総なめにした伊地知さんが3年生のタイミングでした。
ジムはとても活気があり、小学生ながらあまりの迫力に気圧されたのを覚えています。
その偉大な先輩が卒業して、入れ替えで入学してきたのが翁長吾央さんでした。
僕は中学一年生に上がった頃で、吾央さんが入寮した日もよく覚えています。
今振り返るととても貴重な思い出ですね。
翁長吾央さんはボクシングは未経験でしたが、柔道をやっていたと言っていましたね。体がしっかりしていました。
はじめはオーソドックスで鏡の前に立ってみたりサウスポースタイルで構えてみたりと色々試してみた結果、サウスポースタイルに決定し、その後の翁長吾央のボクシング人生がスタートしたわけです。
入学したての翁長さんは、一年上の根間さんに毎日スパーリングでやられていましたが、それは一年のキャリアの差があるので当たり前ですよね。
僕はその後、夏休みを境にウィンナーボクシングジムに通うのをやめ遊びに走ってしまいました。
そして1年が過ぎ2年が過ぎ僕も中学3年生になった頃でした。
吾央さんの快進撃は止まらずに、インターハイ、国体まで優勝し、世界大会でベスト8に入るほどの選手になっていたんです。
そして翁長さんは当時関東大学ボクシングリーグでは2部だった東洋大学へと進学し、1部へと押し上げたんです。もちろんリーグ戦なので一人の力ではありませんが、チームの大きな存在になった事は確かでしょう。
僕はフェザー級が主戦場でしたが、試合でもらったどのパンチよりもフライ級の吾央さんのパンチが強烈だったなぁ。
パンチが早くて見えない間にもらってるし、打ち返したらもうそこにいない。ヒットアンドアウェーのお手本と言えるボクシングスタイルでしたね。
本当にスタイリッシュなボクシングでした。
そんな吾央さんも卒業を控えた当初は東洋大学の職員として就職が決まっていたんですが、卒業間近になってやっぱりプロに行きたい!
と決意してプロボクサーの道へとシフトしたんですね。
その後のプロボクサー翁長吾央としての活躍は知っての通りなので割愛します。
そしてこのブログを書いている最中に大阪で翁長吾央さんの試合を観戦している先輩から翁長吾央さんのタイトル奪取ならずの一報が入りました。
吾央さんは大学を途中で辞めて、金城監督も東洋大学も裏切った僕の事をいつも気にかけてくれる先輩です。
そんな吾央さんはプロのタイトルには縁がなかったですが、僕の中ではいつまでもヒーローなのは間違いありません。
いつも優しく、時に厳しく指導してくれてありがとうございます。
落ち着いたらゆっくり酒でも飲みましょう。
今日はゆっくり休んで下さい。
本当にお疲れ様でした。
比嘉大吾選手も体重オーバーで王者剥奪されてしまいました。
そしてもう一つショックなのが、僕の友人の第37代スーパーライト級チャンピオン、第36代東洋太平洋スーパーライト級チャンピオンの小原佳太選手がまさかのKO負けを喫し、WBOアジアパシフィックチャンピオンの座を失いました。
勝負の世界なので結果が全てです。
小原選手本人も言い訳は一切していないので本人もこの結果を受け入れているのでしょう。
彼は自分を客観的に見る事ができる人間なのでとても尊敬しています。
勝つ人がいれば必ず負ける人がいる。勝負の世界では当たり前中の当たり前の事ですが、苦しい減量に耐え、リングに上がり殴り合う。
この過酷さの中に美学があるんでしょうかボクシングというのは。
小原選手も翁長吾央さんもまだ試合が終わったばっかりなので今後の事は言及されていません。
そういえば小原選手も東洋大学ボクシング部出身なので翁長さんとは先輩後輩にあたりますね。
ちなみに、ロンドンオリンピックミドル級で金メダル、現WBA世界ミドル級チャンピオンの(2018年4/14現在)村田諒太選手も東洋大学ボクシング部出身です。
皆さんとても活躍されていますよね。
これからもボクシング界が発展していきますように願っています。
そして最後に、この試合後、翁長さんは引退を表明されたそうです。
本当にお疲れ様でした。
家庭用エアコンのエアコンクリーニングです。
冷房専用エアコンというのはその名の通り、冷房機能のみのエアコンです。そうです、クーラーだけなので暖房機能はついていません。
機種自体が2000年以前のモデルなのでそろそろ20年選手ですね。他のエアコンクリーニング屋さんなら年数が古すぎるからと言って断られるでしょう。
まぁでもそうですよね、万が一壊してしまったら修理するパーツがない可能性が高いですからね。
でもオフィスKでは基本的に機種が古いからと言って断る事はありません。
色んな事を鑑みて取り替えなどの違う提案をさせていただく事はありますが 、お客様がエアコンクリーニングをご希望でしたらそのご希望に沿ったエアコンクリーニングをさせていただきます。
これだけ古い機種になってくると分解するのも若干手こずります。大まかな作りは今の機種と大差ありませんが、抜かなきゃいけないコネクターの位置がかなり奥にあったり、コネクターの抜く角度がきつかったりと、分解する前提には作られていないような気がしますが僕だけでしょうか。
基盤を外し、更に分解を進めていくと普段見る事ができない奥のカビが見えてきました。
下の写真はドレンパン 、シロッコファンまで分解した洗浄前の状態です。
下から覗いたいますが、シロッコファンをつけたままだと上の方のカビまでは落とせません。
というか見る事すらできません。
背中のカバーまでは取らないにしても、せめてこのドレンパン 、シロッコファンまでは分解しないとまともなエアコンクリーニングはlできないと思っていますので、オフィスKではドレンパン 、シロッコファンまで分解するもが基本的なエアコンクリーニングとなっております。
こんなお客様がたまにいらっしゃいます。
エアコンクリーニング業者はたくさんいますが、ドレンパンとシロッコファンまで分解しない(できない)業者の方が多いような気がします。
シロッコファンを外してみると匂いの原因が分かります。
これだけカビ、埃が付着していたら臭いのも理解できますよね。
これをつけ置きしてカビ、埃を浮かせますます。
よっぽど油汚れがきつくなければつけ置きの薬は薄くてもカビはふやけますので、そのあと高圧洗浄機で洗浄すれば問題なく汚れは落ちるでしょう。
熱交換器は薬をいつもより濃いめに調整して洗いました。
洗浄後の内部がこちらです。↓
もともと見えていた奥の方のカビまでしっかり落とせました。
エアコンクリーニングはオフィスKにご依頼下さい。
※設置から10年を超えている機種に関しましては買い替えもご検討いただいていますのでこちらもご参照下さい。
オフィスK 098-989-1213
那覇市松山にて
こちらの店舗の業務用エアコンは、天井埋め込み型の業務用エアコンになります。
俗に言うカセットエアコン、天カセエアコンなんて言ったりもします。
ダイキン製の埋め込み型エアコンが2台ついており、年式が2000年のものと少々古めの機種でしたので、
そのためか、吹き出し口4方向全てに車用のファブリーズが取り付けられていました。
2台あるので合計8個ですね。応急処置としてはとてもいいアイディアだなと思いました。
作業前の試運転の時に確かにカビの匂いがするなと思いましたが、
もしかしたら熱交換器部分(アルミフィン部分)が長年メンテナンスしていないせいでカビや埃で目詰まりして風量が弱いのかなと思いました。
異音やエラーコードは出ていない事を確認したので作業に入ります。
カバーを開けてみると、基盤のボックスの周りや化粧パネルの裏側に真っ黒な埃が溜まっていました。
パーツを一つずつ分解していきドレンパンまで外しました。ドレンパン とは、夏場にクーラーをつけると室内機の熱交換器が冷たく冷やされて結露が発生するので、その結露した水を受ける部分です。
夏場クーラーをつけている時期はここに常に水が溜まっています。
その水をドレンアップポンプ というもので外に繋がる排水管へと押し上げて排水しているんですね。
このドレンアップポンプが異物を吸い込み詰まると、室内機にエラーが出てエアコンが止まる仕組みになっています。
こちらの業務用エアコンは長年のカビがドレンパンにも付着していましたので、そのドレンアップポンプ がいつ詰まってもおかしくない状態だったといえるでしょう。
分解しないと見えない熱交換器が見えてきました。
やはりカビや埃で熱交換器が真っ黒になっていました。この熱交換器の目詰まりが水漏れの原因になるんですよ。
汚れはまさに百害あって一利なしですね。
2台とも分解が完了して、分解したパーツは外で洗います。
この日は天気がよく風もなかったので、先に外作業を終わらせて乾かしている間に室内機を洗浄しようという段取りにしました。
こちらのダイキン製のパネルは表側に
ちなみに、三菱製の業務用エアコンの場合は、このパネルの4つ角にルーバーモーターが一つずつあります。
どちらもモーターを濡らしたらまずいのでこちらも併せて注意してください。
特に問題なく外作業が終わり室内機の洗浄に移ります。
先ほどの写真のようにかなり年季の入った汚れが詰まっていますので、いつもより薬品を濃いめにして洗浄していきます。
ここからは写真が消えてしまって貼る事ができません。ご了承ください。
まず薬品を熱交換器に散布していきます。
匂いもあります。匂いの印象としては、カビの匂いとタバコのヤニの匂いに大別できるでしょう。
こういう飲み屋さんが入るビルでは窓がないので換気扇だけでは十分な換気ができないので、エアコンに匂いがつくのもしょうがないと思います。
薬品塗布後、30分程つけ置きしてから水で洗い流します。
8ガロンのバケツに真っ黒な水がまだまだ出てきます。1杯目のバケツが一杯になり2杯目のバケツに移しました。汚水の色は薄くなりましたが、まだまだ茶色い水です。
2杯目のバケツも一杯になったので3杯目のバケツに移ります。
ここでもだいぶ薄くはなりましたが、まだまだ透明には程遠いので更に洗浄していきます。
洗浄後はブロワーで水気を吹き飛ばし、熱交換器も本来のアルミの色を取り戻しました。
これだけの年数が経っていますので完璧に戻る事は難しいですが、できる範囲で全力で作業させていただいています。
途中でお店の方が来ていて真っ黒い洗浄水を見た時に
『俺たちこんな汚い空気吸ってたの!?』とびっくりされていました。
エアコン内部もそうですがエアコンから流れてきた汚水なんかも普段なかなか見る機会がないですからね、なおさらびっくりされたと思います。
組み立て後、カビとヤニの匂いもとれ、風量もかなりアップしましたので、電気代の節約にもなるでしょう。
何事もなく終わるかと思いましたが、よーく見るとルーバーが動いていません。
一度ブレーカーを落として基盤をチェックしましたがコネクターはちゃんとささっています。
でもとりあえずそのコネクターを一度抜いて再びさしブレーカーを入れます。
そうすると、何事もなかったようにルーバーが動き始めました。
エアコンクリーニング後、何か異常が出た場合は一度ブレーカーを落として、もう一度分解して組み直すと元に戻る事が多いので、焦らずに組み直してみるといいでしょう。
これでこの日の作業全て完了です。
業務用エアコンクリーニングはオフィスKにご依頼下さい。
オフィスK 098-989-1213
那覇市久茂地にて壁掛けエアコンクリーニングの依頼でした。
お掃除ロボット機能などはついていないシンプルな機種です。
ご家庭でもそうですが、キッチンに近くて油を吸い込む場所にあるエアコンの汚れはかなりしつこい場合が多いです。
アルミフィンのカビが時間をかけて油汚れに包み込まれて、ちょっとやそっとの洗浄では落ちにくいんです。
エアコンクリーニング業者によっては油汚れがひどいからとかなんだかんだ理由をつけて値上げしてくる業者もいるようですので、必ず電話の時点で確認するとか、見積もりを取ってから作業してもらう方が無難でしょう。
こうやって急に値上げをしてくる業者の大半は作業に入って断れない状況を作り上げてからそ値上げをしてくるそうです。
話が逸れましたが、化粧カバーを外し、ルーバーを外します。
テレビCMなどで徹底的にエアコンクリーニングと謳っている某大手ハウスクリーニング屋さんなんかはこのまま洗浄していきますが、これだけの分解でどこまで徹底的に洗えるのかがとても疑問です。
大手ハウスクリーニング屋さんだけではなく、8割のエアコンクリーニング業者さんはここまでしかできないでしょう。
オフィスKのエアコンクリーニングは、そこから更にドレンパンを外し、シロッコファンも外してから洗います。
電装品を必ず外すようにしているのにはもう一つメリットがあり、電装品がついたままだとその近くの洗浄がどうしても手薄になってしまい、汚れが残りやすくなってしまうんです。
なのでオフィスKでは電装品を外し、ファンまで外してから徹底的に洗う事にしています。
実は、これが完全分解ではなくもう一段階踏み込んだ分解があり、アルミフィンと背板だけの状態まで分解する事ができます。
ただし、今回はそこまでの依頼ではなかったので通常の分解洗浄でした。
アルミフィンに専用の薬品を塗布して時間をおきましたが、やはり頑固な油汚れがこびりついていました。
その後水で洗い流しますが、これまた頑固な油汚れが洗浄の邪魔をしています。
今回は普段の洗浄水の倍は水洗いをしたと思います。バケツ4杯分なので60ℓは使ったと思います。
それでも作業後は風量もアップしてカビの臭いもとれていたのでエアコンの効率もアップしたはずです。
そして、こちらの居酒屋は沖縄ボクシング界を何十年も牽引してきた故・金城眞吉監督の名前からお店の名前をとったお店です。
オーナーを務めるのは僕の高校、大学時代の先輩であり、今現在(平成30年4月8日現在)プロボクサーと活躍しています、翁長吾央選手です。
金城監督の名前がついているだけあって、県内のボクサーをはじめ県外の現役プロボクサーやジムの会長さんや元世界チャンピオンや日本チャンピオン、東洋太平洋チャンピオンなど、多くのボクシング関係者の憩いの場となっています。
もちろんボクシングをやっていなくても、料理の味も間違いないので是非足を運んでみて下さい。
オフィスK 098-989-1213
僕は学生の頃、沖縄ボクシング王国を築き上げた故・金城眞吉監督の自宅兼合宿所でボクシングを指導してもらい、そして社会生活に必要な『礼儀・礼節』というものを徹底的に教え込まれてきました。
その金城監督は2017年11月16日に、教え子である具志堅用高さんらに見守られながら奥さんの清子さんの待つ天国へと旅立たれました。
僕らは金城眞吉一家という固い絆で先輩・後輩・同期のみんなとつながっています。あの世界タイトルを13回も連続防衛された具志堅さんも先輩にあたります。
本当にキャラの濃いメンバーばかりを集めて(集まった)ボクシング部で自分を磨かせる事に自分の人生を捧げた監督さんでした。
金城監督は僕らが現役の頃によくこうやって話していました。
あの金城監督が言うぐらいなのでよっぽどだったのでしょう(´・ω・`)
中学の頃から暴れん坊で有名だったらしく、喧嘩っぱやさではナンバーワンだったそうです。
そんな渡久地さんは色んなエピソードがあり、
渡久地さんをよく知る年が近い先輩方から多くの逸話を教えてもらいましたが、言えない事の方が多いので言える範囲で紹介します。
そんな渡久地さんも金城監督だけには頭が上がらなかったそうで、金城監督への熱い信頼関係が伺えます。
負けず嫌いな渡久地さんは高校生の頃から金城監督の指導のもとボクシングで頭角をあらわしていました。
渡久地さんが高校3年生の頃に沖縄で開催された海邦国体の代表メンバーにも選ばれており、団体優勝に貢献されています。
その海邦国体の時の逸話ですが、後のバンタム級世界チャンピオンになる辰吉丈一郎と会場で出会い、一触即発の状態になったそうです。
高校卒業後は日大に進んだそうですが中退後プロの道へと進み、高校3年のインターハイ決勝で破れた川島選手に見事K.Oでリベンジを果たし、全日本新人王(MVP獲得)・A級トーナメント優勝(MVP獲得)日本プロスポーツ大賞・内閣総理大臣新人賞受賞と、そして9戦全K.O勝ちで日本チャンピオンに上り詰めノリに乗っていました。
その後紆余曲折を経て数年後に日本タイトルを再度取った時の話ですが、相手選手の応援団が渡久地さんの判定勝ちに不満を爆発させやじを飛ばしている時に渡久地さんがリング上で
と相手の応援団にむかって叫んでいました。
命懸けでチャンピオンから奪い取ったベルトをそんな風に言える選手他にいますか?
ベルトという一つの形にとらわれない生き様が思わず口から出てしまったんでしょうね。
そんな気の強い渡久地さんも、金城監督の前ではとても穏やかな表情になると奥さん『清子さん』がよく話していました。
金城監督と奥さんにとっては渡久地さんがまさにそういう子供だったとよく話しています。
今は沖縄で療養中だそうですが、元気であれば金城監督も奥さんも喜ばれている事でしょう。
渡久地さんの逸話は本当にたくさんあるのでyoutube等で見てみてくださいね。
動画で見ると渡久地さんの更なる魅力が発見できるとおもいますよ!