こんにちは。
浦添市の飲食店にてPanasonic製CS-P160U4A業務用エアコンクリーニングです。
こちらの飲食店様はエアコンの風の出が悪くてお店の中が暑くて困っているとのご依頼でした。
エアコンの故障だと思い修理の依頼をしてみたところ、サービスマン曰く汚れが原因だからクリーニングをした方がいいと言われたので僕のところに依頼してくれたそうです。
作業前に18度の急に設定して運転して風速を測ってみたところ、なんと1.1m/s程でした。
風速がこれだけということはお店が冷えなくて当然ですよね。
早速分解していきます。
本来は天井材に埋め込まれているタイプのエアコンですが、飲食店などはこのようにスケルトンで使用しているところがよくありますね。
本体のパネルを外して基板を外してドレンパンを外す時ですが、夏場はドレンパンに結露した水が溜まっていますので、この黄色い丸印のところからある程度の水を抜いてドレンパンを外した方がいいでしょう。
ドレンを完全に抜く事は難しいですが、ドレンパンを外した時にドレンが一杯だとあっちこっちに水がこぼれてしまう危険があり、現場を無駄に濡らしてしまうのでオフィスKではこの方法をとっています。
ドレンポンプもこの通り汚れがついていました↓
送風ファンとファンを外して分解完了です。
風が出ない原因と思われる熱交換器の汚れがこちらです。本来あるはずの隙間がほぼ汚れで埋まってしまっていました。
風が出ない原因はこれで間違いなさそうです。↓
新品で購入してまだ2年ほどしか経っていないとの事でしたが、2年でここまで汚れるなら半年に一度のペースでエアコンクリーニングしてもいいかもしれません。
熱交換器が全体的に汚れで黒くなっています。↓
養生するとこんな感じです。本体の周りをマスカテープでぐるっと覆って水が外に飛び散らないようにします。
その水をホッパーで受けてホースを通じてバケツに流すようにします。↓
洗浄前のドレンパンです。スライムになりかけの汚れがたくさんありました。↓
化粧パネルにはルーバーモーターがついているのでそちらも分解します。黄色の丸印のところ二箇所にルーバーモーターが入っていました。↓
対角線にも同じように二つ入っていたので合計4つのルーバーモーターが入っていました。こちらは機種によって入っている個数が違うのでその都度確認しながら外しましょう。
間違ってもつけたままの洗浄はしないで下さい。
お店の外の駐車場で分解したパーツを洗浄します。
続いて室内機の洗浄です。薬品を散布した際に出てきた汚水です。↓
水が真っ黒なのが分かります。この水が透明に近づくまで水で洗い流します。
この日はバケツ6杯分の水で洗い流しました。
洗浄後の室内機がこちらです。↓
洗浄前には真っ黒だった熱交換器が本来のアルミの色を取り戻しているのが分かります。
そして、今回の洗浄の一番の理由だった熱交換器の汚れによる目詰まりからくる風速の低下を招いていた汚れがなくなり、本来熱交換器にあるはずの隙間ができています。
これで風をしっかり吸い込む事ができるようになり、冷たい風を大量に吹き出してお店を冷やしてくれるはずです。
逆に風速が戻らなければ違う原因のはずです。
先ほど汚れがたくさんあったドレンパンもこの通り綺麗になったので当面ドレンパンの詰まりによる水漏れの心配も解消されました。↓
併せてドレンポンプとフロートスイッチも綺麗にクリーニングしたのでこちらも詰まりやフロートスイッチの誤作動などの心配は当面ないでしょう。↓
この後分解・洗浄したパーツを組み立てて試運転しました。
その結果なんと、風速5.6m/sまでアップしました。単純に洗浄前の5倍の数値に上がったという事ですね。
これでお店の中も十分に冷やせるでしょう。
汚れによる能力低下は徐々に起こるので毎日その場にいる方は判断が難しいのが現状です。
飲食店様は夏場にエアコンが効かなかったらお客様が入らなくてお店の売上にも大きく影響してくると思います。
定期的なメンテナンスをお勧めいたします。
オフィスKでは年間を通しての定期メンテナンスも承っておりますので、是非ご相談下さい。
今回のご依頼ありがとうございました。
オフィスK 098-989-1213
Panasonic製パッケージエアコン2台のクリーニングです。
特に難しい機種というわけではないのですが、公民館の舞台の上にあるため、
脚立での作業が難しかったので、足場を組んでその上に脚立を立てて作業しました。
本当は足場の上に脚立も危ないのですが、足場を二段組んでみたらあまりにも本体と近くなりすぎて
作業がやりにくかったため、この方法で作業しました。
高さがあるので分解したパーツを下に降ろすのも手間がかかりますし、下にビスを落としたら探すのが大変なのでより注意が必要です。
こちらのパッケージエアコンですが、本来は天井がある部屋などに埋め込まれているタイプの機種ですが、
今回はスケルトンだったのでとても作業しやすかったです。
1台ずつ分解していきます。
1台めが分解、養生まで終わったらもう一台へと移動し、2台目も分解、養生していきます。
分解したパーツは外に運び出します。
全く同じ機種なのでパーツも全て同じです。
分解もクリーニングもやりやすくていいですね。
公民館に設置されているエアコンなので油汚れやたばこのヤニなどの汚れはなく、カビの臭いが若干するのと埃が付着していましたので、高圧で洗い流していきます。
上の写真を見ても分かる通り、そこまでしつこい汚れが付着しているわけではなかったです。
それでも消臭剤入りの薬品を塗布、その後真水で十分に洗い流す事は欠かせません。
熱交換器も分解してみるとカビが付着していましたので、こちらも薬品を塗布し真水で洗い流します。
意外にも熱交換器の汚水が黒かった事に驚きました。
ぱっと見は汚れていなさそうでしたが、分解して実際に中を見てみないとわからないものなんだなと改めて実感しました。
カセットエアコンの場合、ドレンアップポンプも分解、クリーニングする必要があるのでそこまでやってくれる業者を探した方が無難だと思います。
高所恐怖症の僕にとってはこの高さでもなかなか緊張しましたが、室内機のクリーニング、分解したパーツのクリーニング、組み立てまで特に問題なく、交換した方がいい部品などもなくこの日の作業終了です。
オーバーホールの役目というのがクリーニングして綺麗にすることは当たり前ですが、何よりも機械の不具合やパーツの破損などを見つけられる事です。
クリーニングしかできない業者さんだと修理や部品交換は別業者を手配して~となるのが不便ですよね。
オフィスKではある程度の部品交換・修理ができるのでオーバーホール後の対応もいたします。
オフィスK 098-989-1213
National CS-P112UMパッケージエアコンオーバーホールです。
こちらのエアコンはカセットタイプのパッケージエアコンになります。
製造年が2008年製と記載がありますので約10年前の製品になりますが、設置自体は3~4年前だとオーナー様はおっしゃっていました。
どちらにしても今回初めてのオーバーホールという事でしたので、汚れ具合が気になります。
分解の工程は省いています。こちらが分解してクリーニングする前のパネルとドレンパンです。
化粧パネルの細かい汚れはこの写真だとあまり見えませんが、ドレンパンの汚れはこの距離でも見て取れます。
その他の細かいパーツはそこそこの汚れでした。
ドレンポンプも見た目は綺麗でしたが、分解して中を見てみると吸い込み口入口あたりにドレンスライムがいました。
このタイミングでオーバーホールしておいてよかったといえるでしょう。
もう少し遅かったら水漏れかエラー表示が出て止まっていたかもしれません。
熱交換器の汚れはなかなかのものでしたよ。
周りの発泡スチロールの部分もカビが付着していました。↓
熱交換器は真っ黒です。↓
エアコンの内部を見る機会はなかなかありませんからね、これを見たお客様は『えーこんなに汚れてたんだ~』とびっくりされていました。
自分のお店(会社)のエアコンがこんなに汚れているとは誰も想像しないみたいです。
でも実際にはこのぐらい熱交換器が汚れているのはザラにあります。
飲食店なんかではこれに油汚れが付着するのでもっと大変です。
分解したパーツは外で高圧洗浄機でクリーニングし、水で濡らせない基板やファンモーターなどは刷毛で埃を落としたり、濡れタオルで拭けるところはタオルで拭きあげていきます。
ドレンパンの汚れが綺麗に落ちているのが分かりますね。
これで当分ドレンスライムが発生する事はなさそうですね。
次の写真は熱交換器に薬品をつけて流れてきた水です。
色が分かりやすいようにあえて白のバケツを使用しています。↓
泡立っていて少し見づらいですが、中の水が真っ黒なのが分かります。
ご自分では綺麗だと思っていても、実際にはこれだけ汚れている事が多々あります。
個人的にはここまで汚れる前にオーバーホールした方がカビがこびりつかなくていいかなと思います。
熱交換器に薬品を塗布して、熱交換器の外側にある発泡スチロールのカビを落とした写真です↓
ここからブラシで熱交換器をブラシで優しくこすります。
その後、たっぷりの水で洗い流しました。
組み立て後試運転も特に問題なくこの日の作業終了です。
家庭用エアコンもそうですが、購入後一番最初のオーバーホールは早いほうがカビのこびりつきが少なく済む印象です。
パッケージエアコンオーバーホール・家庭用エアコンオーバーホールはオフィスKまでご連絡下さい。
オフィスK 098-989-1213
こんにちは。
本土の方では秋めいてきているようですが、ここ沖縄ではまだまだ真夏の陽気が続いています。
まだまだエアコンクリーニングやエアコン設置、エアコン修理の依頼が多いです。
Panasonicエアコン本体右側からの水漏れのブログはとても多くの方に見ていただいてるようです。
これで困っている方は本当にたくさんいたんだなと実感しました。
水漏れに関してコメントもたくさんいただいていますし、直接電話で問い合わせてくる方もたくさんいて、皆さんそれぞれ真剣に作業しているんだなと思いました。
ここで初めて出会ったPanasonicの水漏れについてご紹介したいと思います。
皆さんご存知の通り、今までは本体右側からの漏れでしたが、なんと今回、左右両側から漏れてきました。
以前のブログにコメントしてくれたひでさんの情報だと、日立製品で左右から水漏れがあったとの事でしたが、僕が実際に体験したのは今回が初めてでした。
作業を振り返ってみましょう。
まずは普段通りに分解してみました。
なかなかの汚れでした。
シロッコファンとドレンパンのアップを見てみましょう。↓
ドレンパンの裏側ははカビがすごいことになっていました。ここの部分はドレンパンを外さないと見えない部分です。
シロッコファンは見ての通りですね。
カビやら埃やらが大量に付着していて隙間を塞いでいます。
これだけ隙間を塞いでしまったら風速が弱くなり、冷やせるはずの部屋の広さでも能力不足に感じてしまうでしょう。
こちらもカビが付着していました。↓
クリーニング後がこちらです。↓
今回のクリーニングもばっちりでしたので組み立てに移ります。
普段ならブチルテープで水漏れ対策をするのですが、今回は時間があったのであえて対策をしないで組み立ててみたところ、案の定水漏れしてきました笑↓
少し見づらいですが、いつもの右側からの水漏れでした。↓
すぐさまブチルテープで対策をしたら水漏れは止まりました。
5分ぐらい試運転して水が垂れて来ないのを確認したら帰ろうと思い、現場の片付けをしていると、
どこからともなく『ポタ…ポタ…ポタ…』とあのいや~な音が聞こえてきました。
この水漏れで悩んでいる人ならこの音に心当たりがあると思います。
今となっては特にビビる事もないですが、ブチルテープが甘かったかな?と思いながら本体右側を見ていると水漏れらしき現象は確認できませんでした。
なんだろうと下からいろいろ覗いていると頭の上に水が垂れてきました。
ふと上を見てみると、まさかの左側からの水漏れでした。↓
見て分かる通り、右側からの水漏れと全く同じ現象に見えます。
なので右側と同じようにブチルテープを貼って組み立て直すと綺麗に水漏れが止まりました。↓
今回左側からの水漏れは初めてだったのでこういうケースもあるんだなと思いました。
エアコンクリーニング自体は問題なく終わり、シロッコファンの埃も取れて風速も倍以上上がっていて部屋も十分に冷えていました。
エアコンオーバーホールはオフィスKにお任せ下さい。
オフィスK 098-989-1213
Panasonic CS-E259AZ2009年製オーバーホールです。
こちらの機種はフィルター自動お掃除機能付きのエアコンとなりますので、分解する時間がノーマルタイプのエアコンより倍ぐらいかかります。
ここで早速余談ですが、フィルター自動お掃除機能にはダストボックス式とホースを通じて部屋の外に吐き出すタイプがあります。
フィルター自動お掃除機能がついているエアコンをオーバーホールする場合はまずどちらのタイプか見極めることが必要です。
今回のエアコンは前面パネルを開けてみるとダストボックスがついていません。なのでホースで外に吐き出すタイプだという事が分かりますよね。
大げさに書きましたが、ぱっと見れば誰でもわかります。
続きまして、本体左側には掻き出した埃を外に出すための吸引、排出するための機械がついています。
順番よく分解していきましょう。
この写真の一番左の黒いのがそうですね。↓
埃まみれな事はスルーしておきましょう。
次の写真が掻き出した埃を吸い取るホースです。↓
ここも開けてみると埃まみれでした。スルーしておきましょう。
分解を進めていき、ホースを外してみました。↓
埃が詰まっていました。これはさすがにスルーできないのではないでしょうか?
そもそもの機能を全うできていなかったという事ですよね。
この辺がフィルター自動お掃除機能付きエアコンをお勧めしない理由です。
その後も順調に分解を進めていき、右側の基板、ドレンパン、シロッコファンまで分解が完了しました。
熱交換器もカビで真っ黒です。↓
これもまたフィルター自動お掃除機能付きエアコンをお勧めしない理由です。
熱交換器の内側を覗いてみましょう。
下から覗いた写真です。↓
シロッコファンを外して丸見えになった裏側です。こちらもカビで真っ黒です。
これもフィルター自動お掃除機能付きエアコンをお勧めしない理由です。
こちらが分解して外で洗う部品です。
ノーマルタイプのエアコンと比べるととても多いことが分かります。
シロッコファンのアップです。↓
綿ぼこりが付着しているのが見えますか?この綿ぼこりがシロッコファンの隙間を埋めてしまうことによって風量が落ちる原因になってきます。
そしてこれだけ綿ぼこりがついていればエアコン始動時カビの臭いがするのも当然です。
もう少し付着が進むと風量が極端に弱まって結露して水垂れにつながる事もあります。
なので、やはりフィルター自動おそうじ機能付きエアコンはお勧めしません。
高圧洗浄機で隈なく汚れを洗い流しました。
本来の色に近づいたと思います。↓
時間はかかりましたが、シロッコファンの綿ぼこりも綺麗に落とせました。↓
熱交換器のカビも綺麗に落ちてアルミ本来の色を取り戻していますね。
熱交換器のカビや埃による目詰まりも綺麗にクリーニングする事ができました。↓
作業前同様、下から覗いてみましょう。↓
先ほどカビだらけだった本体も綺麗に汚れが落ちています。気持ちいいですね。
ここで一つポイントですが、熱交換器をクリーニングする際は、熱交換器を少しだけ浮かせて洗うと溝にひっかかっている汚れも綺麗に落とせるので試してみて下さい。↓
こちらは水洗いできないのでタオルで拭き上げです。
パーツが多いですね。↓
このあと組み立てて試運転も問題なく、カビの臭いも解消されて風量もしっかり戻っていました。
最後にドレンホースを吸引してドレンホースの詰まりがないことも確認してこの日の作業終了です。
ここまでの写真の数々を見てもらえれば分かるように、フィルター自動お掃除機能のメリットがよく分かりません。
フィルターを洗うぐらいならご家庭でも十分できると思います。
そこにお金をかけるよりは、2年に一度でも3年に一度でもいいので、エアコンオーバーホールを依頼された方がよっぽど清潔に保てるのではないでしょうか。
あくまでも僕個人の意見であって悪意はありませんのでご理解下さい。
エアコンオーバーホールならオフィスKにお電話下さい。
オフィスK 098-989-1213