お弁当屋さんの調理室なので、空調機の故障はまずいという事で早めの対応して欲しいとの事でした。
その日のうちに現場に行き、お店の方に症状を聞いてみると
『昨日まで使えていたのに今朝急にリモコンが効かなくなった』
との事でした。
試しにリモコンを操作しようと思いボタンを押してみると
の表示から全く動きません。
他のボタンを押してもうんともすんとも言わないようです。
一度ブレーカーを落として再度ブレーカーを上げて様子を見てみましたが一向に復旧しません。
この『接続確認中しばらくお待ちください』の表示はエアコンクリーニングの時にブレーカーを落として、作業後にブレーカーを上げた時に必ず出る表示なので、表示自体は珍しいものではありませんがこれが復旧しないとなると厄介ですね。
試しに室外機を開けてみて室外機にエラーが出ていないか確認してみましたが、室外機のLEDは正常を示す点灯・点滅でしたので、室外機の故障はないと判明しました。
室内機のリモコンの不具合なので室外機の故障はまずないと思いますが、故障診断するにあたっては消去法で一つでも多く原因を絞り込む事にしています。
室外機を元に戻して室内機に絞ります。しかし、リモコンにエラー表示が出ないので何の不具合か分かりません。
に電話をかけ、ひとまず今の状況と症状や現況を説明したところ、おそらく室内機の基盤交換で直るだろうとの返事をいただきました。
その旨をお客様に説明して室内プリント基盤が届き次第またすぐに交換に来ますと伝えてその日は現場を後にしました。
2日後、注文していた室内プリント基盤が届いたのでお弁当屋さんの混雑時間帯をずらして再度伺いました。
ちなみにこのお弁当屋さんは予備で壁掛けエアコンがついていて、業務用エアコンが動いていない間はフル稼働でなんとかしのいでいました。
早速プリント基盤の交換にとりかかります。室外機のプリント基盤と違って外すコネクターは10本ほどでしょうか。かといって気を抜くとミスが起きるので慎重に抜いたコネクターを繋いでいきます。
基本的にはコネクターの色で分かれていますので間違いにくくはなっていますが、過信は禁物です。
無事にコネクターをさし終わり基盤を元あった場所に設置し直します。
ブレーカーを入れて、スイッチの画面が元に戻ったのを確認していざスイッチを入れてみると画面におかしな文字が。
画面が動くようになったかと思うと今度は違う
何かの間違いかと思いもう一度ブレーカーを落とし、数分後に入れ直してみましたがやはり同じエラーコード『AJ』の表示がついてしまいます。
この『AJ』を調べてみると
ダイキン スカイエア エラーコード番号AJコード 室内機のエラーです。プリント基板の能力設定の不具合です。
と出てきます。能力設定アダプタ?さきほど抜いたコネクターどっかさし忘れたかなと思いもう一度ばらしてみましたが、さし忘れているコネクターはなく、何度も何度も確認した後再度ブレーカーを上げて運転ボタンを押してみましたが、やはり同じエラーコード『AJ』の文字がついてしまいます。
再度ダイキンサポートに電話で確認してみたところ、室内基盤を交換する際には別で能力設定アダプタが必要ですよ。
とさらっと言われましたさらっと。
だったら一番最初に電話で問い合わせた時に教えてくれてもいいんじゃないの?と思いながらもその能力設定アダプタなるものを注文しましたが、また到着までに2日かかるとの回答でした。
自分の経験、勉強不足のせいでお客様にまた2日間も待ってもらうというなんともお粗末な事態になってしまいましたが、理解してもらいその場を離れました。
2日後、注文していた部品が届きました。
あの大きな業務用エアコンを動かせなくなるほどの部品てどのぐらいの大きさなんだろうと思って箱を開けてみると
これです。この小さな部品が能力設定アダプタとかいうあの大きな業務用エアコンを動かなくしてしまった部品です。
この定価180円の小さな部品で何十万円もの機械が動かなくなるって面白いですよね。
これなら最初からつけてよダイキンさーんと嘆きたくもなりますよね?
とはいえ僕の未熟さが招いた結果ですが。。。まさに日々勉強です。
この能力設定アダプタを差し込むと、さきほどまで出ていたエラーコード『AJ』の文字が何事もなかったかのように運転し始めました。
エアコンを取り扱っているメーカーはダイキンさんをはじめ三菱さん、パナソニックさん、日立さん、東芝さんとたくさんのメーカーがありますが、メーカーによっての対応はかなり差があるなーと感じます。私見ですが、三菱さんはとても細かく教えてくれるのでとても助かります。
そんなこんなでお客様も一安心だと言ってくれたので僕も一文字できました。
ダイキン製の業務用エアコンの室内機基盤を交換する際は、
も必要か確認してみて下さい。
オフィスK 098-989-1213
さんの手作り特製万能ソースです。
味見屋さんではタコライスのソースとして使っていますが、他の食べ物にもかなり使えると思います。
沖縄ではよくステーキ屋さんで目にするのが『A1ソース』か『No1ソース』が代表的だと思いますが、どちらもちょっと酸味がきついなーと思う方も多いようです。
もちろんどちらのソースも人気はあります。
この味見屋特製ソースは、酸味は抑えめですが、ガーリックが若干効いていてなおかつピリッと来る微妙な辛さが食をそそります。
僕の家では友達や家族、親戚が集まってよくバーベキューをしますが、その時には『A1ソース』でも『No1』ソースでもなく、この
味見屋さんでも実際にこの特製ソースの販売、そしてタコライスにも使用されているソースなのでその味はお墨付きです。
他にもオムライスのライスにケチャップの代わりに使用したり、卵焼きにディップしたりマックのフライドポテトに使用したりと本当に万能ソースです。
ナポリタンの代わりに使っても美味しかったですよ。
使い道はご家庭で探してみて下さい。そしてこちらのブログで教えていただけたら嬉しいです!
ちなみに、味見屋のお父さん、お母さんにこのソース美味しいね、タコライス以外にも合いそうだね!
と言ってみたところそんな事今まで一度も思った事なかった。
うちではタコライスのソースって固定観念が強すぎたからタコライスにしか使った事なかったなー。
と言っていました。
だからと言って味見屋さんでは今さら他の料理に使うこともなさそうでしたが^_^
後1ヶ月もすれば沖縄では梅雨に入る季節になりますね。
暑くなればなるほど辛いものが食べたくなります。
それから補足ですが、この『味見屋特製ソース』ですが、ちゃんとした機関に賞味期限の提示する検査と申請を済ませていますので、
例えば、タコライスセットを注文してひき肉とチーズは全部使いきってしまってタコライスソースだけ余ってしまった。
もったいないけど捨てちゃおう。
ちょっと待った!
開封後余ってしまったとしても、使用後はきちんとキャップをしめて冷蔵庫に入れて保存をしていただければ、1年間は保存が効くので他の料理に使って下さい!
という事です( ^ω^ )
アイディア料理お待ちしていますので是非教えて下さい!
オフィスK 098-989-1213
先日、那覇市にある本屋さんからの問い合わせでお店のエアコンが動かないから見て欲しいとの依頼がありました。
今すぐに来て欲しいとか、今日中に直して欲しいというわけではありませんでしたが、沖縄ではクーラーが必要な日もそろそろ出てきましたので早めに対応して欲しいという依頼でした。
その頃ちょうど妻が第二子出産直後で入院していて、長男の寛之丞の保育園もお休みだったので寛之丞を実家に預けて作業に行ってまいりました。
先日の問い合わせの時点でリモコンにエラーコードが出ていると聞いていたので、そのエラーコードを読み上げてもらいましたところ、以前別のエアコンを修理した時のエラーコードと同じ
の文字が出ていたそうです。
のエラーコード表から検索すると
室外ファンモーター回転数異常
となっています。何が原因かはわかりませんが、室外機のファンが異常をおこしていてそれにともなって室外機の基盤がショートして異常が出たので室内機のリモコンに異常コード『U8』が出ていたとそういう事でしょう。
これからばらしていきます。
が、ばらす前に必ずブレーカーを落としましょう。
今回のエラーコード『U8』が出た場合は、室外機のファンモーターと室外機プリント基盤の両方を同時に交換する必要があります。
エラーコード表では
U8 | 室外ファンモータ回転異常 |
と出ますのでファンモータのみを変えればまた動き出すと勘違いしてしまいそうですが、実は同時に基盤も変えないと室内機リモコンに『U8』のエラーコードは表示されたまんまなんです。
かくいう僕も、一番最初にこの『U8』のエラーコードの修理をした時にファンモーターだけを変えて動くものだと思い込んでしまい、ファンモーターの交換だけをして直ったと思い込み電源を入れてみたところ、見事に『U8』のエラーコードが点滅していました(//∇//)
さすがに慌てましたが、すぐにメーカーに再確認の電話をしてところ、
『U8のエラーコードの場合はファンモーターとプリント基盤の同時交換が必要ですよ』
と言われました。
メーカーにプリント基盤の在庫があったのでそのまま取りに行き、交換すると『U8』のエラーコードが消え、エアコンが稼働するようになり、修理完了でした。
今回はそんな教訓もしっかり頭に入っていますので、抜かりなく両方とも持って現場に行きましたよ。
基盤を外す時に抜かなきゃいけないコネクターが多いので気をつけましょう。
せっかく新しい基盤に交換したのにコネクターさし間違えたらまた基盤がショートしてしまうので気をつけましょう。
基本的にはコネクターは色ごとに分かれているし、違うコネクターはささらないようにはなっていますが、十分に注意しましょう。
今回はファンモーターがなかなかとれなくて手こずりました。ファンモーターから出ている芯棒とファンががっちりくっついてしまっていました。
右側が新しいプリント基盤とファンモーターで、左側が古い物です。
ファンモーターからとりつけ、ファン、そして基盤を組み立てていきます。コネクターのさし忘れ、さし間違いに気をつけましょう。
組み立て完了後、ブレーカーをあげるとさきほどまで室内リモコンに表示されていた『U8』の表示が表示されなくなり、スイッチを入れると無事にエアコンが機能するようになりました。
片付けをしている間30分ほど試運転していましたが、エアコンからは快適な冷風が出ていてお客様も満足してくれた様子でした。
業務用エアコンが効かなくなったから買い替えとなると40万~50万の話になってきますが、修理で対応できる場合もありますので一度ご相談下さい。
ちなみに、今回の修理費用はメーカーさんより2万円以上安くなっています。やる事は全く同じですが、メーカーがやるのと僕たちのようなエアコン業者がやるのでは料金が全然違います。
高くてもメーカーに任せた方が安心という方ももちろんいらっしゃいますので、どちらがいいとかどちらが正解とかの話ではなくて、メーカーじゃなくても対応できる業者がいると思っていただければ幸いです。
これからクーラーをつける日が増えてくると思いますので、匂いが気になったらエアコンクリーニング、動かなくなったら修理・買い替えといった案件が増えてくると思いますので早めのご予約をお勧めいたします。
ダイキン製のエアコンの修理も違うところでやりましたので、近日中にそちらもアップしたいと思います。
また別の現場では家庭用の壁掛けエアコン30台の取り付けと業務用エアコン1台の取り付けも同時進行しています。
こちらの現場は介護施設を開業されるそうで、各部屋に1台づつの取り付けとなっています。
こちらの方もそろそろ引き渡しの時期なのでバタバタしていますが、終わり次第アップしたいと思います。
オフィスK 098-989-1213
エアコンクリーニング、エアコン修理やタコライスの事とは全く関係ありませんが、
予定より2週間ほど早く産まれて来ましたが、すでに3250gとなかなかの大きさでしたが予定通りお腹の中にいたらどれぐらい大きくなっていたんでしょうか(^O^)
ちなみに、
は予定日ぴったりで産まれてきて3700gオーバーでした笑
次男の名前はまだ決めていませんが、寛之丞と同様海外に羽ばたいて欲しいなと思っています。
産まれる前まで妻と話してた名前の候補が『寛志朗』や『寛眞』『寛翔』『康輝』『康之丞』等々ありましたが、今の段階では『丞志』と書いて『じょうじ』か『眞丞』と書いて『しんすけ』に絞られてきています。
また候補が出てくるかもしれませんが、月末までに出生届を提出するのでそれまでたくさん話し合いたいと思います。
画数占いもちらっと覗いたりしましたが、将来成功するにはやはり本人の努力が一番大事な事だと思います。画数のいい名前にするだけで成功者になれるのであれば、この世はみんな成功者だらけになってしまいますよね。
ちなみに一番最初に出てきた『寛志朗』は『かんしろう』と読みますが、妻がとても気に入っていました。
朗らかという字がとても気に入ったみたいで、第一候補に挙がったのですが、寛之丞の時と同様にあとは産まれてきた子供の顔を見てから考えようという話になりました。
それなのに今の段階で第一候補だった『寛志朗』が候補から消えているという事は、要するにそういう事です。
余談ですが、長男の寛之丞も産まれてきた時の顔で決めようと話し合っていましたが、産まれてきた時の顔が『寛之丞』って顔でこれ以外の名前はないでしょと一瞬で決まりました。
子供の将来を決める大事な事
なので真剣に検討していきたいと思います。
今は妻が入院していて寛之丞と二人の生活を楽しんでいます。とはいっても大した事はしてませんが朝は早起きの寛之丞に顔をぱちぱち叩かれて目覚めて、寛之丞のご飯を作って食べさせて保育園に行く準備をして、その間に自分も支度しなきゃいけないのでご飯も食べて着替えて。。。
と慌ただしくしていると、何故か東京で生活していた駆け出しの頃を思い出します。
東京生活最後の5〜6年は朝起きて朝ごはんを作るなんてやった記憶がないですからね、それでなつかしく感じているのでしょうか。
昼間は仕事をして夕方は寛之丞のお迎えに間に合うように仕事を切り上げて、次男の顔を見に病院に行き、夜は二人で一緒に風呂に入りながら寛之丞とお話をして一日のあった事を報告しています。
寛之丞はおもちゃでずーっと遊んでいるので僕が一方的に喋っているだけですが。
土曜日には妻と次男が退院して家に帰ってくるので、それまでに寛之丞が散らかした部屋を片付けなければいけません。
これまでより一層自分の仕事に誇りをもって取り組みたいと思いますので、今後ともオフィスKをよろしくお願いします。
浦添市にあるお弁当屋さんからのご依頼で、
そろそろ気温が上がってきた事もあり、なるべく早めの作業をお願いしたいとの事でした。
3/8日の木曜日に見積もり依頼の電話をいただいて、その日のうちに現調に伺い、その日のうちに作業日の決定と大変スムーズでした。
こちらの吉屋弁当様は天ぷらも扱っているお店なので油汚れがすごそうだなと覚悟していましたが、意外と油汚れは少なくてやりやすそうな印象です。
ただ、お弁当屋さんの営業時間が朝6:00〜夕方6:00まで営業されているので、深夜勤になるのかお店のお休みの日に作業させてもらうのか調整しようと思いましたが、返ってきた返事は『休みはないよ』でした。
残る選択肢は深夜時間帯の作業になるのかなと思いましたが、ピークの時間帯が過ぎた後ならいつでもいいよとの返事をいただいたので、ピークが過ぎた午後3時からの作業となりました。
作業当日、少し早めのお昼1:00頃到着したので吉野家弁当さんのお弁当で昼食をとらせてもらいました。
お弁当はとてもボリュームがあって、100円そばもあってとても充実したメニューだなと思いました。
休憩も終えていざ作業にとりかかろうと思いエアコンそれぞれスイッチを入れようとリモコンを操作したところ、一台の機種は問題なく動作確認がとれましたが、もう一台のエアコンが動作確認とれません。
この表示は基本的にブレーカーを落としてある状態からブレーカーを上げた直後に表示される文字のはずです。これまでずーっとブレーカーが上がってたのにこの表示が出てるのは何故かな?
と思いましたが、ブレーカーを落としてそのまま作業にはいりました。
お店の方に聞いたところ1,2週間前からリモコンが効かないとの事でした。
業務用エアコンの分解にとりかかった直後、お店の責任者の方が『壁掛けエアコンも2つあるからそれもついでに洗ってよ』
と、その場で壁掛けエアコンクリーニングの追加の依頼もいただきました。
どうせなら全部綺麗にした方が気持ちいいですよね。
分解したパーツはエアコンクリーニング専用の薬品につけ置きしておいて汚れを浮かせます。
思っていたより油汚れは少なかったですが、そこはお弁当屋さん、天ぷら屋さんなのでそれなりの油がこびりついていましたので普段より薬を濃い目にセットし、つけ置き時間も長めにおく事にしました。
その間に追加でいただいた壁掛けエアコンの分解にとりかかります。
お掃除機能のついていないノーマルタイプの壁掛けエアコンでしたので特に難しい事もなく分解完了しました。
一つはTOSHIBA製の壁掛けエアコンなのでドレンパン一体型、もう一つはSHARP製のエアコンなのでドレンパンとシロッコファンを別々に分解します。そこまで分解しないと内部の汚れは落とせないと思っています。
そして分解した壁掛けエアコンのパーツもつけ置きして時間をおきます。
毎年エアコンクリーニングをやっていたらしく、熱交換器は見た目は綺麗でした。それでも薬をつけ置きして水ですすぎを行ってみると、黒い水がどんどん出てきました。見た目は汚れていないように見えても内部は汚れている典型例でした。
流れてくる水が透明になるまで
壁掛けエアコンはもっと圧の弱い高圧洗浄機で洗浄します。業務用エアコンか壁掛けエアコンかによって高圧洗浄機の種類、圧を調整しながら洗浄するようにしています。
全ての作業が終わり、いざ試運転してみようと思いリモコンを操作しましたが、やっぱり『接続確認中 しばらくお待ち下さい』の表示が出てしまいます。
もう一つの業務用エアコンはなんの問題もなく作動していました。壁掛けエアコンもとても快調でした。
こちらのエアコンに関しては修理の依頼もいただきましたので、必要なパーツをメーカーから取り寄せて、届き次第修理させていただく事になりました。
エアコンクリーニングはクリーニング屋さん、修理は修理屋さんに依頼するとなると手配し直すのがけっこうめんどくさいですよね。
以前も業務用エアコンクリーニングの作業から修理箇所が見つかったのでそのままオフィスKでも修理できますよとお伝えしたところ、修理業者を別で手配する手間が省けてとても助かったと喜ばれた事があります。
やはりエアコンクリーニングだけ、エアコン設置だけ、エアコン修理だけではなくて、エアコンの事なら一通り相談できる業者が近くにいるとここ沖縄では何かと便利ですよね。
そういう時にどちらも対応できるオフィスKはみなさんのお役にたてる業者だと自負しています。
また、そういう業者、皆様に選んでいたでける業者になれるよう日々精進していきたいと思っています。
エアコンクリーニング、エアコン設置、エアコン修理、タコライス全国配送はオフィスKに是非お任せ下さい。
にある、村の方々の憩いの場でもあります仲田区公民館にて業務用エアコンクリーニングです。
公民館入口の頭上に天井吊り下げタイプのエアコンが二台、奥の部屋に壁掛けエアコンが一台あり、合計三台のクリーニング依頼でした。
少し見づらいですが、こちらの写真ではすでに壁掛けエアコンは分解済みです。右側の脚立の脇に密かに置いてあります。
仲田区公民館の隣に仲田共同売店という売店がありまして、そこに買い物に来るおじいちゃんおばあちゃん、子供から大人までみんな興味津々に覗きに来ていました。
那覇出身で東京に長くいた僕にはいい意味で刺激的でした。
今の沖縄本島ではなかなか見れない光景だなぁと思いましたが、今は沖縄本島も色んな事件が多いのでこれも時代の流れという事でしょうか。
ここ伊是名村には仕事でもプライベートでもよく訪れますが、本当にいい島だなぁと思います。
仕事をしていてもみんな声をかけてくれるし、隣近所みんな顔見知りだし海は綺麗だし星空も綺麗だし子育てをする環境としてはとてもいい環境だと思います。
さて、エアコンクリーニングに戻りますが今回の天井吊り下げタイプのエアコンですが、
横幅が1m80cm程の横幅です。大人の男性が両手を一杯に伸ばして届くか届かないかという長さですので、一人作業がとても大変かつ慎重さが大事になってきます。
もちろんどの現場でも、どのエアコンでも慎重に作業いたしますが、この場合は機械に対してというよりは足元や手元の注意がより必要になってきます。
今のシーズンは
今回は一人作業でなおかつ6時までに終わらせて欲しいという時間制限があったため写真があまり撮れませんでした。
分解を進めていきます。この
であるファンモー
ターとファンが見えてきました。
脚立も映ってしまいましたがお気になさらずに。
これを慎重に降ろしていきます。こちらです。
ここまで降ろせれば一安心です。
後はファンを分解して基盤を取り外して水に濡れないところへ避難させたらエアコンを養生して洗浄の準備にとりかかります。と言いたいところですが、今回は同じ天井吊り下げタイプのエアコンがもう一台ありますので、こちらも同じように分解していきます。
この辺から作業の進行具合と時計のにらめっこが始まりましたので、写真を撮る事が難しくなってきました。
ここからは休憩をとる間も無く黙々と作業をしていました。
この天井吊り下げタイプのエアコンはファンカバーが上下合わせて8個あり、
だからと言って手を抜くわけではありません。一つ一つきちんと手洗いしていきます。
外で洗うパーツは壁掛けエアコンの物も一気に洗っておいて、中を洗浄している間に乾かす作戦でいきます。
二人で作業であればもう一人にブロワーをかけてそのまま拭き上げしてもらえるんですが、一人作業だと段取りが重要になってきます。特に時間制限もありますので。
室内機をじっくり洗浄して、こちらはドレンパンをはめるまでは水が垂れてくるのでブロワーをかけて、パッケージエアコンから組み立てていきます。
この辺で本当に時間がシビアになってきました。かと言って焦ってファンモーターを落とそうものなら大変な事になってしまいますので、慎重に組み立てる事に変わりはありません。
三台ともエアコンクリーニングが終わり、とりあえず道具を全部外に出して中を確認してお客様に引き渡せたのが約束の時間の15分前でした。
片付けは一息つきながら外でゆっくりと行い、この日の作業完了です。
この後の会議で公民館を使用するとの事でしたので、エアコンから快適な空気が出ていた事でしょう。
仲田区長様、今回のご依頼ありがとうございました。
年が明けてようやく落ち着いてきました。
先週から世間も本格的に動き始めてきたところでしょうか。
1月15日になり新しい週が始まり、仕事のために宜野湾市に向かっている車中でお客さんから一本の電話が入りました。
というお電話でした。
こちらのお客様はデイサービスを運営されているので、利用者のためにも早めに対応してもらいたいという事も言われました。
先に1件別の依頼があったのでそれを無事に終わらせてから現場に直行しました。
早速デイサービスセンターのスタッフの方に症状を伺ってみると
という症状でした。
実際にエアコンを作動させてみると、確かにスタッフの方が言われるように暖かい風が全く出ていませんでした。
リモコンでエラー表示を確認すると、
こちらの機械は三菱電機製のエアコンだったので、三菱さんのエラーコードを検索していくと
どういう事かなぁと考えながらばらしていくと
黄色い丸印の部分が真っ黒に焦げていました。
ヒューズがとんで基盤が焼けた跡がありました。
おそらくファンモーターが異常な回転をした事によって定格以上の熱が伝わってヒューズが溶けたのでしょう。
こちらが新しい基盤です↓
同じ部分を黄色い丸でかこんでいます。言うまでもなくクリアですよね。とても綺麗です。
この基盤を新しい物と取り替えて一件落着。。。
というわけにはいかないんですね。
三菱電機製のエアコンで『U8』のエラーコードが出た場合は基盤だけを変えてはい終わりではないんです。
もともとファンモーターに異常があって基盤が焼けているので、基盤が焼けているから基盤だけではなく、ファンモーターもセットで変える必要があります。
ちなみに、室外機プリント基盤22000円
室外機ファンモーター12000円でメーカーから購入できますが、知識のない方は業者に頼む事をお勧めします。
なぜなら基盤からコネクターを10本以上外しますし、テスターやらなんやら細かい道具も必要になってきますので。
新しいファンモーターがこちらです↓
写真右側の芯棒にダンボールがついているのが新しいファンモーターで、写真左側の芯棒に何もついていないほうが今回取り外したファンモーターです。
元あったのと同じルートからファンモーターを設置して配線もしっかりとめて基盤も組み立てていきます。
この時、元あった基盤から外したコネクターを新しい基盤に差し直す時に間違ったところに差してしまうと、せっかく22000円も出して取り替えた基盤がまた吹っ飛びますので細心の注意を払って下さい。
というか、この仕事はオフィスKにお任せ下さい!
プリント基盤を取り替え、ファンモーターも取り替えていざブレーカーを上げて、満を辞してスイッチをオンにします。
すると、プリント基盤とファンモーターを変える前には全く動かなかった室外機の圧縮機(コンプレッさ)が音をたてて動き始め、間もなくして室外機の羽根が回り始めました。
室内機からはぽかぽか暖かい風が出ていました。
デイサービスの利用者の方も喜んでくれました。
沖縄といえどこの時期は寒い日もありますよね。暖房が必要な時期に修理ができてよかったです。
ご依頼ありがとうございました。
Panasonic製のルームエアコン の一部製品で、本体右側からの水漏れが確認されています。
これまではなんともなかったのに、エアコンクリーニングをした後から水漏れが発生しました。
エアコンクリーニング業者さん焦りますよね。
ドレンの詰まりならほとんどの場合外のドレンホースを吸いだせば汚れが取れて解消する事が多いですが、この水漏れは原因が分かりません。
急に漏れて来るんです!だから厄介なんです。
漏れてくるというよりは垂れてくるという表現の方が適切でしょうか。
多く垂れてくる時もあれば少ししか垂れてこない時もあるし、本当に気まぐれな水漏れです。
ただ、僕らエアコン屋にはそんな気まぐれ通用しませんよね。クリーニング直後に漏れてきたとなればお客様は僕らのせいだと考えるのが普通ですし、僕でもそう考えると思います。
僕も最初の頃はかなり焦りましたが、このPanasonic製のエアコンを今夏100台ぐらいクリーニングしてきた今では、5分で水漏れを止める事が出来るようになりました。
エアコンクリーニング業者の皆さん慌てないで下さい。貴方が悪いんじゃないんです!
このPanasonic製のエアコン、実はリコールが出ていて実際に対応パーツまであるんです。
(平成30年5月4追記 メーカーで数百円で購入できるそうです。リコール品なのに修理業者の負担というのは謎ですが。。。)
↓こちらも参考にしてみて下さい(平成30年7月1日追記)
決定版!Panasonic家庭用エアコン本体右側からの水漏れ~パート2
対応パーツを用意しているという事は、メーカー側も把握しているという事ですよね。ただ、これだけ世に出回っている機械一個ずつ対応するのが難しいから申告してきた人にだけ対応しているという事でしょうか。
某ガスメーカーみたいにCMなんかでやってくれればいいのになとは思いますよね。
水漏れの場所ですが、ドレンパンのプラスチック部と本体のプラスチック部の接続部分に問題があるようで、上から流れてきたドレンがそのまま下のドレンパンに流れていけば問題ないのですが、その一部がどうやら接続部の隙間をつたって外に漏れてきているようです。
なのでドレンホースが外れていたりドレンが詰まっている水漏れのようにジャージャー漏れてくるわけではありません。
そうは言っても、実際の真夏の現場で部品が届くまでの2、3日間エアコンを止めておく事なんてできませんよね。
そこで僕は即席の対処法としてブチルテープを1cm×2cmぐらいにカットして、接続部に貼り付けて上から流れて来るドレンを直接ドレンパンに誘導する方法をとっています。
(※2018年8月1日 ↑真下から見た問題の箇所)
(※2018年8月1日追記 ↑ブチルテープはこれぐらいの大きさにカット)
(※2018年8月1日追記 ↑問題の箇所にブチルテープを実際に貼りました)
(※2018年8月1日追記 ↑ブチルテープを貼ってドレンパンを戻したところ)
後ろ側があんまり長いとファンに当たって音が出ますので気をつけて下さい。
ブチルテープ以外でもできなくはないと思いますが、なるべくはがれないテープじゃないとドレンパンに流れて詰まってしまっては意味がありませんからね。
ブチルテープは一度貼ったらはがさない事を前提に作られているので、粘着力が抜群です。
ブチルテープって何?って方もいらっしゃると思いますので説明します。
単純に説明すると防水・防湿・高接着性・耐候性に優れたテープで防さび効果に優れていて、防水工事などに広く使用されているようです。
僕は空調部材屋さんで購入していますが、ホームセンターなんかでも売っているみたいですよ。
こちらが僕が使っているブチルテープです↑
是非試してみて下さい。
メーカー側はこのリコール対象モデルを数年間のモデルに限定しているようですが、実際の現場ではもうちょっと年式に幅があるように感じます。
エアコンなんてどれも似たような作りに見えますが、ほんの数ミリ何かが違うだけでエアコンクリーニング業者を悩ませる事になるんですから怖いですよね。
日々違う機種のエアコンクリーニングですが、今ではこのPanasonic製のエアコンに愛着すらわいています。
不思議ですよね、水漏れが続いた時はこのエアコンに当たるのが怖かったんですけどね。
数をこなせば経験値がなんとかしてくれる事を信じて頑張りたいと思います。